わたしの考えてること

日々の生活を通して気づいたことを書いています

「怒る」って「愛」だよなぁ

昨日、試しに怒ってみた話を書きましたが、その後その気持ちをぼんやりと反芻しながら一日過ごしているうちに、「怒る」って「愛」だよなって急に思ったので、そのお話を。

 

「怒った」時の自分のことを振り返ったんです。

すごくモヤモヤ・イライラして、腑が煮えくり返り、頭の中はそのことしか考えてないし、その他の生活を全部どこかに放置して、「怒っている」きっかけの事象と、相手の気に食わないところとをずっと延々と見つめ続けてる。。。

要は、何よりも最優先かつ全力で、その怒りたい事象と相手のことを考え続けているわけです。それって、すごいその相手のこと大好きじゃん(?)、、、って。

 

普段、そこまで人のことを考えたりすることって、正直あんまりないです。何かきっかけがあって、その人のことをちょっと考えてってことはありますが、四六時中相手のことを考えるなんて、片思い極まりし時と怒ってる時くらいじゃないかなって。

 

それに、そもそも「怒る」って何よ?っていうのもあります。

相手が自分の思ったように動いてくれなかったから、怒る。

端的にいうと、そういうことかと思うんですが、それはつまりひっくり返すと「相手はこうしてくれると信じていたのに、そうしてくれなかった。」→「期待を裏切られた。」ということなのかなと思うんです。意外にも、怒りの前には相手への期待や信頼があったみたいなのです。

 

例えば、小さな子供が水の入ったバケツをひっくり返した、とします。

ひっくり返すだろうな・・・と思っていたら、実際にひっくり返した時に「ああ、やっぱり」と後悔の念の方が先に立つと思うんです。

これが「あらかじめ気をつけてねと注意しておいたから、大丈夫だ」という気持ちでいたら、実際にやられた時に「だから言ったでしょ!」と怒ってしまう。大丈夫だと期待や信頼をしていたから。

 

例えば、通りすがりの人が落としたハンカチを拾って渡したら突然暴言を吐いてきた、とします。

多分、すごいイライラしたりモヤモヤしたりします。それは、この人が暴言を吐くような人には見えなかったから。自分がハンカチを拾ってあげたら、お礼を言うだろうことを期待していたし信じてもいたから。

でも、この通りすがりの人が、会う人全てに暴言を吐いていて、自分の近くに来た時にも同じように暴言を吐いたら、「ああ、やっぱり言ってきたな。気分悪いな。」くらいで終わります。それは、この人が暴言を吐く人だと知っていて、最初から期待も信頼もしてなかったから。

あるいは、「なんで怒られないといけないのさ・・・」なんて落ち込むこともあると思います(私は恐らくこのタイプ)。この場合は、お礼を言われることは期待していないけど、かといって攻撃されることはないと信頼はしていたという感じでしょうか。

 

だから、「怒る」という感情が起きたとしたら、その相手に対してまず「期待と信頼の心を持っていた」ということだなと思ったんです。そして、その怒りが持続するということは・・・?

 

そう思うと、「怒る」って「愛」だなぁって思ってしまった、そんな1日でした。

 

 

↓昨日のお話はこちらです。よかったら。

a8diary.hatenablog.com