わたしの考えてること

日々の生活を通して気づいたことを書いています

読書ノートには何を書くか

昨日、電子書籍の使い方のコツを身につけたわたしは、隙間時間に読書するようになりました。サブスクなので、次から次へと試し読み、合わなくなったら次の本へ、と渡り歩いているうちに、どれがどんな本だったか忘れるんですね。せっかく読んだのにね。

 

ので、読書の記録というか、読書ノートいうか。そういうのをつけたいなと思ったんです。

これはじっくり味わいたかったり、記憶に残しておきたいから、「紙」です!(そこだけは即決。)

でも、書く内容は・・・?

 

そもそも何を残したいんだろう?と思いました。

まず、どの本を読んだのかを記録することは確定です。書籍名と著者。

それ以外です。何を残したいんだろう?何を忘れることを恐れているんだろう?

 

思いつくままに挙げてみます。

  • 本の内容
  • 本から吸収したこと、考えたこと、気づき
  • 本を通じて感じた感情
  • 本で見つけた素敵な言葉、表現
  • こんなにたくさん本を読んでいたんだ、という実績

この辺りです。

 

なるほど。こういうことを書けばいいのか。

 

いやしかし。記録するということは、後で振り返るということ?これを後で読み返すだろうか?それとも、ノートの厚さで満足感を得たいんだろうか?振り返るなら、後で検索できる電子ノートの方がいいのではなかろうか?そもそも、ノートを作ったら、ノートがないと本が読めない状態になってしまうのでは?

 

邪念が入りました。

「忘れたくない = 情報を振り返りたい」ということだとすると、電子化した方が圧倒的に情報の使い勝手は上がります。うーん。

それでまた、悩んでしまうという。ああ、愚かなわたし。

 

いやしかし。(2回目)

きっと、残したいものは「満足感」なんです。

 本をこんなに読んだ!

 この本を読んだら、楽しかった!感動した!

 本を通じて、こんな素敵な言葉に出会えた!

 この本読まなかったら、こんなことには気づかなかった!

こういう心の動きを、余韻を、味わいたい。

 

だから、記録ではなくて、「読書」という文化祭の”後夜祭”みたいなものなのかな、と。

 

そうとわかれば、あとは手を動かすのみです。

紙のノートに書籍名と著者名を書いて、「楽しかったー!!」の気持ちを気が済むまでメモるだけ。後で読み返すとか、綺麗に書くとかは二の次ですね。

 

ということで、週末にかわいいノートでも買ってこようかな、と思いました。

 

(昨日の記事はこちら)

a8diary.hatenablog.com